
古書にまつわる謎を解き明かせ!
本好きの人、ミステリーが好きな人必見の作品です。
基本情報
著者 | 三上延 |
発行所 | 株式会社アスキー・メディアワークス |
発行年 | 2011年 |
Audible | あり |

Amazonのオーディオブックを試してみよう!
●時間のない人に最適!通勤、通学、家事の合間に聴ける。
●活字アレルギーの人も読破できる。
あらすじ
鎌倉の片隅にある小さな古書店「ビブリア古書堂」
店主の篠川栞子は、極度の人見知りだが、古書の知識と推理力は並外れていた。
五浦大輔は、亡き祖母の遺品である夏目漱石の本の鑑定の依頼をきっかけに、本の謎や秘密を栞子と共に解き明かしていく。
三上延氏について
三上延氏は、1971年10月21日に神奈川県横浜市で生まれた日本の小説家です。
2011年「ビブリア古書堂の事件手帖」が発売され、ベストセラーになりました。
同作は2012年に本屋大賞にノミネート。
2013年にはドラマ化、2018年には映画化されました。
2025年8月時点で、11巻が出版されています。
感想(ネタバレなし)
「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズについて
小さな古書店「ビブリア古書堂」の若く美しい店主で、抜群の古書知識を持つ篠川栞子。
アルバイトとして「ビブリア古書堂」で働き始める活字アレルギーの五浦大輔。
本の虫の栞子と、本が読めない大輔が、本に秘められた謎を解決していく形で展開されるミステリーです。
本作の良い点は、非常に読みやすいということ。
著者の文体にクセがないので、スラスラと読み進めていくことができます。
大輔のように活字アレルギーの人も、本作なら読破することができるかもしれません。
本好きな人はもちろん、初心者にもうってつけの作品です。
作中で扱われる古書について
実在の古書が登場し、それぞれの本にまつわる謎や秘密が、巧みに織り込まれています。
例えば第1巻で扱われる古書は以下の通り。
① 夏目漱石「夏目漱石・新書版」(岩波書店)
② 小山清「落穂拾ひ・聖アンデルセン」(新潮文庫)
③ ヴィノグラードフ・クジミン「論理学入門」(青木文庫)
④ 太宰治「晩年」(砂子屋書房)
マイナーです・・・。
しかし、ご心配なく。
栞子が本の知識の全くない大輔(裏を返せば読者)に対して、本の内容や歴史的背景、希少性などを詳しく説明してくれるのです。
栞子に熱弁を振るわれると、作中で扱われる古書を読んでみたくなるんですよね。
実際に、小山清「落穂拾ひ・聖アンデルセン」が復刊されたのは、本作による影響だと言われています。
次作はどんな古書が扱われるのか楽しみになります。
読む順番
① ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~
② ビブリア古書堂の事件手帖2 ~栞子さんと謎めく日常~
③ ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~
④ ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~
⑤ ビブリア古書堂の事件手帖5 ~栞子さんと繋がりの時~
⑥ ビブリア古書堂の事件手帖6 ~栞子さんと巡るさだめ~
⑦ ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~
⑧ ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~
⑨ ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ ~扉子と空白の時~
⑩ ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ ~扉子と虚ろな夢~
⑪ ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ ~扉子たちと継がれる道へ~
総評
「本が好き」「ミステリーが好き」「古書の世界を知りたい」「読書慣れしていない人でも楽しめる本を探している」のにうってつけの作品が本作です。
そろそろ読んでみませんか?