映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」感想 ネタバレなし&あり

当記事は広告が含まれています。

ヒューマンドラマかと思ったら極上サスペンスだった!
衝撃のラストは見逃せない。

原題名The Power of the Dog
制作国アメリカ/イギリス/ニュージーランド/カナダ/オーストラリア
製作年度2021年
上映時間2時間6分
監督ジェーン・カンピオン

1920年代のアメリカ、モンタナ州。

威圧的でカリスマ性のある兄フィルと、穏やかで優しい弟ジョージは、牧場を経営していた。

しかし、ジョージが未亡人の女性と結婚したことで、兄弟の関係に変化が生じ、隠された秘密が明らかになっていく。

フィル・バーバンク [牧場主]

演:ベネディクト・カンバーバッチ(1976年7月19日生まれ)


ベネディクト・カンバーバッチは、TVドラマ「シャーロック」で一躍スターダムに。

「戦火の馬」「それでも夜は明ける」「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」などの良作に出演。

「ドクター・ストレンジ」シリーズでアメコミに魂を売る(言い方!でも、駄作だったから・・・)など今や飛ぶ鳥を落とす勢いの俳優です。

イギリス人だけれど、カウボーイ姿が意外とお似合い。

役作りのために2週間シャワーを浴びませんでした。

2週間・・・。

ローズ・ゴードン [ジョージの妻]

演:キルステン・ダンスト(1982年8月30日生まれ)


キルステン・ダンストは、子役時代から活躍する数少ない俳優の1人です。

子役の時は人気があっても、大人になって仕事がなくなるのは世の常。

キルステンの場合は、子役時代から見た目が変わらないというのも大きいと思います。

小さい時はかわいかったのに今はちょっと・・・という失望感がない。

ジョージ役のジェシー・プレモンスと2022年に結婚。

ジョージ・バーバンク [フィルの弟]

演:ジェシー・プレモンス(1989年4月2日生まれ)


ジェシー・プレモンスも子役出身。

ただキルステンとは違って、知名度は全くありませんでした。

ここ数年頭角を現してきた遅咲きの俳優です。

ピーター・ゴードン [ローズの息子]

演:コディ・スミット=マクフィー(1996年6月13日生まれ)


コディ・スミット=マクフィーも子役出身。

映画「モールス」では、美少女のクロエ・グレース・モレッツよりかわいかった!

美少年顔なので、男らしくない容姿に悩んだ時期もあったとか。

けれど、今作ではその「男らしくない容姿」が生かされています。

最初は単なるヒューマンドラマなのかなと思ったんです。

ストーリーが淡々と進むので、このまま盛り上がることもなく終わるのかと思いきや・・・最後にとんでもない爆弾を落としてきました。

衝撃のラストに言葉を失います。

中だるみがあるので、途中で見るのをやめる人がいるかもしれません。

絶対にだめです!

あのラストを見るために作られた映画といっても過言ではないのですから。

ネタバレなしで見てほしい。

フィルの秘密

男らしく教養もあるリーダー的存在の牧場主のフィル。

愚鈍だけれど心優しい弟のジョージ。

弟がシングルマザーのローズと結婚したことで、フィルの壮絶な嫁いびりが始まります。

これがまたネチネチと陰湿極まりない。

弟に対しても「おまえのような醜男を好きになるわけがないだろう。金目当てに決まっている」とバッサリ。(そこまで言わなくても・・・)

そしてローズだけでなく、連れ子のピーターに対しても女々しいとからかうんですよね。

男の中の男、フィル。

典型的な西部の男、フィル。

ところがフィルが実は同性愛者であることが判明します。

自分の本性を隠すためにあえて男らしく振る舞い、美少年のピーターを嫌悪していたのです。

フィルのピーターに対する態度が過剰なので、序盤で同性愛者なんじゃないかと気づく人も少なくないんじゃないですか。

前半の嫌な男から一転、後半は哀れみを感じるキャラクターでした。

ピーターの本心

ピーターはフィルを葬り去ろうと完全犯罪を計画します。

まずフィルに投げ縄作りをしたいと持ちかけ、事前に病気で死んだ牛の皮を用意します。

都合よくフィルが手にけがをしていたので、傷口から感染。

翌日、炭疽病たんそびょうで亡くなってしまいます。

まさかピーターの完全犯罪だなんて誰も思わないでしょう。

一見、母親をいじめていたフィルに対する復讐心のようにも見えます。

ただ、本当に母親を守るためだったのか?

もしかしたら殺人に対する欲求が根底にあるのではないかと思うシーンがあるんですよね。

犯罪証拠品の投げ縄を処分するのかと思いきや、ベッドの下に保管します。

戦利品を手元に置いておくなんてサイコパス特有の行動ではありませんか。

それにウサギを解剖するシーン。

医大生なので勉強のため・・・という言い訳も通用しますが、底知れない不気味さが漂っていました。

これはもしやピーターが捕食者であることを暗示している?

フィルに復讐したいなら、彼の正体を暴くなり、脅迫するなり方法はいくらでもあったと思います。

けれど、手の込んだ残酷な方法でフィルを殺した・・・。

これはもうサイコパスとしか思えません。

継父のジョージも邪魔だと思ったら殺しそう。

初犯ではない?

アルコール依存症だったピーターの実父が自殺したという過去が明らかになります。

本当に?

ピーターが自殺に見せかけて殺したのかと邪推したくなりますよね。

これに関しては作中で詳しい説明がないので分かりません。

ただ、あえてこういう会話のシーンを入れたということは、そういうことなのかと・・・。

フィル殺しに慣れていたのは、初犯ではなかったからとも考えられます。

ここまでくると、母親のローズはピーターの本性に気づいていたのか?

フィルを殺したことを知っているのではないか?

疑い出したらキリがありません。

考察系の作品って・・・疲れる・・・。

ピーターはフィルにいじめられるかわいそうな美少年として登場します。

しかし、これがミスリードでした。

フィルだけでなく、視聴者もまんまとだまされることに。

ラストでこんなに急転直下した映画を今まであまり見たことがありません。

後味が悪いけれど、心にズシンと重くのしかかる見ごたえのある作品でした。